2025/10/14以降も今のパソコンを使いたい!Ubuntu Desktopで延命する方法

2025年10月14日、Windows10 のサポートが終了しました。

ネット上の広告などでも、Windows11への乗り換えをお薦めするものが多数見受けられます。

私はかつて、「期限までにWindows10への乗り換えを!」を経験したことがありますので、二回目ですね(笑

では、2025/10/14に、今使っているWindows10は使えなくなるのでしょうか?

実は、そのまま、まったく普通に、使用できます。いえ、使用できてしまうのです。

Windows10をそのまま使い続けるとどうなる?

次のような場面を想像してください。

あなたは異常を感じ、ふと外を見ると、なにやら怪しげな人物がドリルであなたの家の壁に穴をあけようとしていました。

あなたはどうしますか?

まず、警察を呼んで、怪しげな人物を逮捕してもらうでしょう。

次に賃貸なら大家経由で、持ち家な自分で、工務店に連絡して、壁の穴を塞いで貰わないといけないですね。

実はこれは、Microsoftが2025/10/14まではやってくれる対応になります。

悪意ある攻撃などで発生する不具合を、セキュリティホール(穴)といいますが、コンピュータは常にこうした攻撃に晒されています。

それでも大丈夫なのは、穴が発見されるとすぐ塞ぐ(セキュリティパッチといいます)作業が行われるためです。

時々あるWindowsUpdateはまさにこの作業です。

しかし、2025/10/14以降は、サポートが終了するため、この発見された穴を塞ぐ人がいなくなります。

先の例えなら、怪しげな人物がドリルであなたの家の壁に穴をあけてしまったのに、警察も対応してくれないし、工務店も修理してくれない状態になります。

さらに、怪しげな人物は、2025/10/14以降、誰も穴を塞ぎに来ない事を知っています。

つまり、やりたい放題に穴を空けられた家で、外から覗かれ放題、穴から色々なものを盗まれ放題になります。

そんなのとても住んでいられませんね?

そうすると手段としては、まだサポート期間のあるOS、具体的にはWindows11にアップグレードする事になります。

Windows11に出来ないパソコンがあります。

では、早速Windows11にアップグレードを、と思っても思わぬ難関があります。

いま、Windows10で動作させているコンピュータに、Windows11が必ずインストールできるわけではないという点です。

Windows11は、最低でもIntel 第8世代以降、AMD Ryzen 2000 シリーズ以降、Qualcomm Snapdragon 7c 以降でないと動作しません。

例えば筆者が保有しているノートパソコン、HP ProBook 470 G4の設定→システム→詳細情報はこのようになります。

プロセッサが、Intel(R)Core(TM)i7-7500U となっています。

このi7、あるいはi5、i3など種類がありますが、その後ろに付いているのが世代を示す桁数です。

つまりHP ProBook 470 G4はi7の第7世代という事になり、第8世代以降を要求するWindows11をインストールする事ができません

この場合、パソコンまるごと買い換えしないといけないという事になります。

買い換えせずに、安全に使い続ける事はできないの?

パソコンそのものを買い換えるとなると、結構な金額になってしまいます。

家電店でWindows11インストール済みのパソコンとなると、5万円を下る事はまずないです。

お金はない。でも危険なパソコンを使うのも……という方に、

OSをサポートのあるものに替えて延命しましょう

Windowsだけで考えると、サポートのあるWindows11はシステム要件でインストールできません。

しかし、Windows以外のOSなら、サポート期間がまだまだ存在するOSがあります。

例えば、Linux系OSの一つ、Ubuntu(ウブンツ)のバージョン24.04.3 LTSは、2029年4月までサポート期間がありますから、あと4年近く、今のパソコンが使用できる事になります。

しかも、Ubuntu(ウブンツ)は無料な上、システム要件もWindows程厳しくないため、Windows10が動作しているパソコンなら問題なく動作します。

使っていたWindows10は?

とはいえ、いきなりUbuntuに入れ換えて、慣れない操作をするのは大変かとおもいます。

そこで、現在動作中のWindows10は残し、Ubuntuと並列で使用できるようにします。

このため、Windowsから移行できるアプリはUbuntuに移行し、どうしてもUbuntuに移行出来ないアプリなどは、ネットワーク環境を切断したWindowsで行う事にします。

HP ProBook470 G4にUbuntu Desktop 24.04.3 LTS を導入してみる

著者が保有しているHP ProBook470 G4にUbuntuをインストールした行程を解説しましょう、

ダウンロード

UbuntuのダウンロードサイトからUbuntuをダウンロードします。

LTS(Long Term Support)が付いたものを選びましょう。

約6GBありますので、割と時間がかかります。

ISOファイルをUSBに展開

執筆時点では、ubuntu-24.04.3-desktop-amd64.isoがダウンロードされました。

.ISO とついているファイルは、物理的なディスクの内容を丸ごと一つのファイルにまとめた「ディスクイメージ」になります。
今回の場合、ubuntu-24.04.3-desktopをインストールする為のディスクイメージという事になります。

このため、何かディスクに展開する必要があります。

展開に必要なアプリケーションは、Rufusと言います。

Rufusは、窓の杜からダウンロードが可能です。

なお、Rufusは圧縮ファイルではないので、ダウンロードすればそのまま実行できます。

起動時の画面になります。
選択のボタンを押下します。

ファイルの選択ダイアログになりますので、ダウンロードした ubuntu-24.04.3-desktop-amd64.iso を選択します。

スタートボタンを押下すると、確認ダイアログがでます。

ISOイメージモードで書き込みます。

最後にOKを押下します。

注意ですが、この時点でパソコンに挿したUSBは完全に消去されます。

重要なデータが入っていないか確認の上で、OKを押下してください。

ISOファイルからイメージ展開できたので、デバイスに名前が表示されました。

パソコンの取り出し処理をして、USBメモリを抜きます。

ストレージを買い換えした方がよい理由

ここで注意点ですが、今回の記事は、買い換えなどで費用をかけることなく、安全にパソコンを使い続ける方法のご紹介ですが、可能なら、ハードディスクやSSDなどのストレージは買い換えした方がいいです。

ハードディスクやSSDなどのストレージは「消耗品」である。

通常の使用で到達する事は無いですが、SSDには書き込み上限が存在します。

またハードディスクは回転部品が存在するため、故障の可能性があります。

なのでOSを入れ換えるのですから、これを機会と捉えて、ストレージは交換した方が良いでしょう。

万一動かなかった時の保険

今回は、ubuntu-24.04.3-desktopとWindowsを平行で動かす設定ですが、インストール時の選択を間違えると、既存のWindows10は上書きされ消えてしまいます。

ストレージを交換し、新しいストレージに既存のストレージからWindows10を移植して、空いた領域にubuntu-24.04.3-desktopをインストールすれば、万一仮想化したWindows10が動かなかった時、ストレージを元に戻せばWindows10が動作するため、再度、同じ手順を実行する事が可能です。

インストール

それでは、ubuntu-24.04.3-desktopをインストールします。

今回は、WindowsPCのSSDに使用していない領域がある事を前提に、Windows10とUbuntuのヂュアルブートを目指します。

先に展開したUSBを挿し、USBから起動できるように設定して、コンピュータを再起動します。

起動が完了すると、まず言語選択になります。

日本語で進めます。

アクセシビリティの選択ですが何もせず、次ボタンで進行します。

キーボードを選択します。

日本語を選択します。

ネットワークを選択します。

今回、筆者のパソコンでは有線LANを使用しているので、それにしました。

インストーラーのアップデートを適用するかの確認を求められますが、インストール後に最新化するので、今回はスキップします。

インストールか試用かの確認です。

今回はインストールを選択します。

インストールか試用かの確認です。

当然ですが、インストールを選択します。

インストールの内容確認です。

拡張選択では、ゲームやオフィスツールも入りますが、後で必要なものを入れていけば良いので、既定の設定で必要最小限のインストールで実行します。

グラフィックスやWi-Fiについては、機器毎のドライバが必要なので、こちらはインストールを選択します。

今回、もっともキモになるのがこの部分です。

Windows10がインストールされているパソコンに空き領域を作ってUbuntuをインストールしようとすると、確認を求められます。

「UbuntuとWindows10と共存させる」を選択します

ユーザー名、コンピュータの名前、パスワードを設定します。

タイムゾーンの選択です。

もちろん、日本を選択します。

インストールの最終確認になります。

ボタン押下でインストールが開始されます。

しばらく待つと、インストールが完了します。
インストールUSBを抜去して、システムを再起動します。

Windows10とデュアルブート

インストールが完了した結果、OSを選択してブートのできる状態になりました。

起動時にこのような画面が表示されます。

この画面では、一番上にUbuntuが表示されていて、一番下にWindows10の表示があります。

上の表示のまま、Ubuntuを選ぶと、このようにUbuntuが起動します。

矢印キーで上下できます。

Windows10を選んでEnterを入れます。

すると、このようにWindows10が起動します。

💻 Windows → Ubuntu 代替アプリ対応表(2025年版)

分野Windowsでよく使うアプリUbuntuでの代替・共存アプリ備考/補足
🌐 ブラウザMicrosoft Edge / Google ChromeEdge(Linux版), Chrome, Firefox(標準)Chromeと拡張機能互換。EdgeもLinux公式対応済。
✉️ メールOutlookThunderbird, Outlook WebThunderbirdは高機能・拡張豊富。MS365利用者はWeb版も◎。
📄 オフィスWord / Excel / PowerPointLibreOffice, WPS Office, Microsoft 365 OnlineLibreOfficeが標準。複雑書式はMicrosoft 365 Online推奨。
🖼️ 画像加工Paint / Photoshop / Snipping ToolGIMP, Pinta, FlameshotGIMPは高機能、Flameshotはブログ画像注釈に最適。
🎞️ 動画・音声Windows Media Player / VLCVLC, Audacious, MPVVLCはWindowsと操作共通。ほぼ万能メディアプレイヤー。
🧰 圧縮・解凍Explzh / 7-Zip / WinRARFile Roller, PeaZip, unzip/tarコマンド標準でzip/tar対応済。GUI派はPeaZip。
📦 クラウドストレージOneDrive / Google Drive / DropboxDropbox(Linuxクライアント), Insync, Web版OneDriveGoogle Driveはブラウザから利用可。Insyncで自動同期も可能。
💬 チャット・会議Teams / Zoom / SlackTeams(Linux版), Zoom, Discord, SlackWeb会議・チャットはすべてUbuntu版あり。
🧮 開発・スクリプトVisual Studio / Notepad++ / PowerShellVS Code, Gedit, Terminal, Python3, bashVS Codeが多言語対応。Flask、C#、Raspberry Pi開発も可能。
⚙️ システムツールタスクマネージャー / 設定System Monitor, gnome-control-center, htopSystem MonitorでCPU・メモリを可視化。
🗄️ ファイル管理エクスプローラーFiles(Nautilus), Double Commanderドラッグ操作はWindows同様。タブ対応もあり。
🔒 セキュリティDefender / BitLockerClamAV, Déjà Dup(バックアップ), LUKS暗号化Ubuntuはウイルス感染リスク低。バックアップもGUI対応。
📅 カレンダーOutlookカレンダーThunderbird + Lightning, Googleカレンダー(Web)Thunderbird標準で予定表機能あり。
🧑‍🎓 教育・実験Visual Studio / Arduino IDE / PythonArduino IDE, VS Code, Mu Editor, Thonny教育・IoT開発環境もUbuntu公式対応。
✏️ ノート・メモOneNote / Sticky NotesJoplin, Simplenote, Notes(GNOME標準)JoplinはMarkdown対応でEvernote互換。

🧩 特殊用途(興味がある方向け)

ジャンルUbuntu対応アプリ備考
仮想化 / テストVirtualBox, QEMU/KVM, DockerUbuntu上でWindowsも仮想化可能。
動画編集Kdenlive, Shotcut, OpenShot無料ながら機能豊富。
音楽制作LMMS, AudacityDTM的用途も可。
プログラミング教育Scratch, Python, Arduino IDERaspberry Pi学習にも最適。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です